判子 豆知識(実印) |
|
はんこの王様の実印
実印は判子の中で最も重要な印鑑の一つです。契約書をはじめ公正証書の作成や官公庁での諸手続きに必ず必要な判子を実印といいます。

個人が市区町村役場に、登録したものを実印とよばれます。印鑑登録の数日後に、印鑑登録証明が発行されます。登録時に免許証またはパスポートを持参すれば即日発行もされます。
|
判子 豆知識(銀行印) |
|
銀行への届出する判子
銀行印は銀行へ登録する金銭関係に最も大事な印鑑です。 銀行の預金口座開設や引き出しから郵便貯金、小切手・手形の作成・受け取りなど金融関係で用いる印鑑だけに、実印と同じように慎重に取り扱わなければなりません。実印とは分けて使うことがほとんどです。
|
判子 豆知識(法人実印・代表者印) |
|
法務局に登録する実印
会社の設立時に、法務局に届出を行う印鑑を会社実印または代表者印と呼びます。重要な契約書などを作る際に使用される印鑑で、会社にとって運命を左右しかねないほどの極めて重要な印鑑であります。一辺が1センチを超え3センチの正方形に収まる印鑑でなければなりません。法人名は漢字やひらがなだけでなく、カタカナはもちろんアルファベットで作った印鑑も登録できます。
|
判子 豆知識(印鑑の押し方) |
|
はんこの押印場所と印章の向き
契約書などに印鑑押すとき、氏名に対してどのあたりに印鑑を押すのが正しいのか?それは氏名と接するか接しないかぎりぎりの位置に印鑑を押すとよいでしょう。氏名と重なっても無効にはなりませんが、筆跡や印影が対照しづらくなってしまう恐れがります。また印鑑の向きは逆さまでも横向きに押しても有効ではありますが、しかしながら、「最終的に押印する意思が無かった」と判断される事もありえるといわれております。
|
判子 豆知識(実印等の紛失時) |
|
印鑑の紛失は届出先に至急連絡を!
実印を紛失した場合、印鑑登録をした市町村役場の窓口で廃印届を提出します、その後新しい印鑑の登録をいたします。銀行印の場合は、すぐに登録先の銀行へ連絡をして、預金等を保護しましょう。 |
◇ルームフレグランスのアロマオイル(http://www.aromaroa.com/)
自宅のルームフレグランスやアロマオイルが切れそうになった時、こちらの格安で高品質なルームフレグランス販売しているアロマのサイトがお勧めです。 |